※この記事にはプロモーション広告が含まれています。

『さよならの朝に約束の花をかざろう』気持ち悪い?ラスト一枚絵~イリアその後!

『さよならの朝に約束の花をかざろう』気持ち悪い?ラスト一枚絵~イリアその後! エンタメ
スポンサーリンク

『さよならの朝に約束の花をかざろう』は、イオルフ族の長寿の秘密を巡るドラマと冒険を描いた、感動的なアニメ映画です。この物語では、時間の流れと永遠の命がもたらす複雑な感情が、繊細かつ力強く表現されています。主人公マキアは、自らの運命と向き合いながら人間の少年エリアルを育て上げる姿を通じて、母と子の絆の深さを掘り下げます。

一部の視聴者からは「気持ち悪い」と感じられる要素も存在し、それは美しい音楽と愛らしいキャラクターの外見とのギャップ、長寿であるにも関わらず経験値が蓄積されないように見えるイオルフ族の描写に由来するものかもしれません。また、エリアルが成長するにつれてマキアに対して抱く複雑な感情や、物語の展開の中で断片的に感じられるストーリーラインも、物語性にモヤモヤを感じさせる原因となっています。

特にラストシーンに描かれた一枚の絵は、未来のイオルフの里を示しており、その中には平和に暮らすレナトや混血の人々の姿が描かれています。この静かで穏やかな終わり方は、物語の締めくくりとして、いくつかの解釈を可能にしています。

さらに、「イリアその後」という視点から見れば、レイリアは最終的に娘メドメルとの短い再会を果たした後、戦争や苦難を乗り越えた平和な生活を送ることになると考えられます。彼女の選択が示すのは、時には別れが新たな始まりを意味し、それぞれが自立へと進むための一歩であることを象徴しています。

この映画は、美しいビジュアルと重厚なテーマが交錯する作品であり、視聴者によって受け取り方が大きく分かれることでしょう。それぞれの感情や経験に基づいた多様な反応が、この作品が持つ豊かな物語性と深い人間ドラマを物語っています。

スポンサーリンク

さよならの朝に約束の花をかざろう~気持ち悪い

この作品について”気持ち悪い”と思われる方がいるのはどんな部分に反応されているのでしょうか。
主人公マキアらを始めイオルフという長生きの種族は最後まで容姿などは殆ど変わりません。イオルフの皆が実際結構ハードな人生を送っているものの、美しい音楽とその可愛らしい容姿などの絵の雰囲気を含め、あえて感動を演出しようとするのが見え隠れしてしっくり来ないのもあるのかと考えました。

その見た目が変わらないにしても、長く生きて来た経験値というものは蓄積されて行くと思うのですが、それが全くない気がして違和感を持ってしまいました。でも長く隠れ住んでいたという事は刺激のない日々だったと思うし、マキアが人間の子を育てだした辺りからやっと経験値を積み始めたと思え、マキアとエリアルが一緒に成長して行く物語だと感じました。

しかし、登場人物が多く、それぞれのストーリーが2時間では描ききれずにプツッと飛んでいるのが気になったりもしていました。なのでその気持ち悪さも何となく分かる気がしていて、少々モヤモヤする気持ち半分、しかし感動する気持ちも半分だったので、人によって意見が分かれる展開だと思えました。

また、育ての親であるマキアに対して成長過程のエリアルが恋愛感情をもつ事が理解に苦しむといった意見もあるようでした。私はこれに関しては、心理学でいう所の”エディプスコンプレックス”の事が頭をかすめました。幼少期に身近な異性に強い好意を抱く・・云々といった心理状態で、成長と共に次第になくなっていくので、エリアルもまた成長し再会したディタと家庭を築いて行きます。

さよならの朝に約束の花をかざろう~ネタバレ考察

イオルフ族の少女マキアは、何世代も生きることができる長寿の一族の一員です。彼らはリーフという布を織り、その布に歴史や感情を刻む独自の文化を持っています。しかし、平穏な生活は突然壊されます。人間の軍隊がイオルフを襲撃し、彼らの長寿の力を利用しようとするのです。

マキアは襲撃から逃れ、森の中で孤独にさまよいます。そこで彼女は、死んだ母親に抱かれていた赤ん坊、エリアルを見つけます。マキアはエリアルを育てることを決意し、彼を自分の子として育て始めます。彼らは人間の世界で新しい生活を始め、マキアは人間の女性ラシェットと彼女の家族に助けられながらエリアルを育てます。エリアルは成長し、普通の人間の子供と同じように学校に通い、友達を作りますが、マキアは自分がエリアルの成長に追いつけないことを痛感します。エリアルが成長しても、マキアの外見は変わらないのです。

エリアルはやがて青年となり、自立することを望むようになります。彼は兵士として働き始め、マキアとの関係にも次第に距離が生まれます。エリアルは感謝の気持ちを抱きつつも、マキアの永遠の若さに違和感を感じ始めます。マキアはエリアルの幸せを願いながらも、自分の存在が彼の人生に影響を与えていることを痛感します。エリアルは結婚し、家庭を持ちますが、マキアは彼の家族と過ごしながらも、自分が長寿であることの孤独を再び感じるようになります。

エリアルが老いて亡くなる時、マキアは彼の最期の瞬間を見守ります。エリアルは母親としてのマキアに感謝し、彼女の愛情に包まれて静かに息を引き取ります。マキアはエリアルの死を受け入れ、自分の長い人生の中で彼との時間を宝物として心に刻みます。

この映画は、母と子の絆、永遠の命を持つ者の孤独、そして時間の経過とともに変わる人間関係を描いた感動的な物語です。美しいアニメーションと感情豊かなストーリーテリングが特徴で、多くの視聴者に深い感動を与えました。

さよならの朝に約束の花をかざろう~ラスト 一枚絵

監督が述べられている様に、あのラストの一枚の絵は未来のイオルフの里だそうです。その中には最後に一緒に飛び立ったレナト・髪の色の違う人々(混血)といった者たちが、自然の中で平和に暮らしている様子が描かれています。考察するに、絵の奥中央にレナトと共に立っている女性は、話の続きからレイリアの様に思えます。

また、絵の左側にメドメルと同じような色の女性がいます。そのままメドメルだったら良いなぁと思いますが、戦争に負けた国の姫として覚悟を決める言葉を発するメドメルだったので、その後も過酷な歴史の渦に飲み込まれて行ったと想像します。しかし戦争・略奪など悲惨な経験をした後に、彼女の子孫が将来平和な場所で落ち着いた暮らしができるようになったという事なのではないでしょうか。

さよならの朝に約束の花をかざろう~イリア その後

あんなに切望していたメドメルと会えたのに、母だと名乗る事無くレナトに乗って飛び去ってしまったレイリアに少し違和感を持ってしまいました。王家に拉致されてからの登場シーンの殆どで、娘に会いたいと訴えていた割にはあっけない別れとなっていたように取れました。

しかし、メドメルが王家の姫として何か政治的な教育を受けていたのか、母親の様に放置されっぱなしだったのか分かりませんが、今までの環境で精神的にも早く成長していて、レイリアと会えた時には様々な覚悟が出来ていて”一目出会えた事”で十分だったと推察しました。

それはレイリアも同様で、その一瞬の出会いで感じ取りそれぞれが自立への清々しいまでの気持ちを持って進んで行ったのだと思いました。そしてあの最後の絵のように、レイリアのその後はマキアと共に平和な居場所を作って行ったのではないでしょうか。

さよならの朝に約束の花をかざろう:メドメル

メドメルはイオルフ族の少女レイリアとメザーテ王国の王子との間に生まれた娘です。イオルフ族の長寿の力を得るため、王国はレイリアを捕らえ、王子との間に子供を生ませました。メドメルはその政治的な目的に利用され、その運命に巻き込まれていきます。

レイリアは王国の陰謀によって娘と引き離されます。娘を取り戻したいと願うレイリアですが、王国の厳しい監視の下で思うように動けません。この母と娘の関係は物語の重要なテーマの一つであり、レイリアの苦悩とメドメルの運命が描かれます。

メドメルは物語の進行とともに成長し、彼女の存在はレイリアだけでなく、マキアや他のキャラクターにも影響を与えます。メドメルの存在はレイリアにとって希望となり、彼女の行動の動機となります。物語のクライマックスでは、マキアとレイリアが協力してメドメルを救い出そうとします。母親としてのレイリアの愛情と、マキアの友情が試される瞬間です。

最終的にメドメルは救出され、レイリアと再会を果たします。これにより、レイリアは自身の長い苦悩から解放され、メドメルと共に新たな未来を歩むことになります。メドメルは愛と犠牲、そして希望の象徴として描かれており、母親の愛情とその力強さが物語全体を通して強調されています。

メドメルの存在は登場人物たちの行動や感情に深く影響を与え、物語の核心に迫る重要な要素となっています。彼女は『さよならの朝に約束の花をかざろう』の中で非常に重要なキャラクターであり、物語のテーマを深く掘り下げる役割を果たしています。

さよならの朝に約束の花をかざろう:エリアル

マキアはイオルフ族の少女で、長寿のために故郷を襲撃され逃げてきます。逃避行の途中で、彼女は孤独に泣く赤ん坊エリアルを見つけます。エリアルの母親は亡くなっており、マキアは彼を守るために自分の子供として育てることを決意します。

エリアルはマキアに育てられ、人間の社会で成長します。マキアはエリアルを深く愛し、彼を守るために一生懸命努力します。しかし、エリアルが成長するにつれて、マキアは自分が老いることなく若いままであるのに対して、エリアルがどんどん成長していく現実に直面します。このことで二人の関係にも変化が生じます。

エリアルは成長して青年になり、兵士として働くようになります。彼は自立したいという思いを抱き、マキアから距離を置くようになります。彼の成長と自立への欲求は、マキアとの関係に緊張をもたらします。マキアはエリアルの幸福を願いながらも、彼が自分の元を離れていくことに対して悲しみを感じます。

最終的にエリアルは結婚し、自分の家族を持つことになります。彼の人生が進む中で、マキアはエリアルの母親として彼を見守り続けます。エリアルが老いて亡くなるとき、マキアは彼の最期の瞬間を見守り、エリアルはマキアに感謝の言葉を伝えます。彼の死を通じて、マキアは自分の長い人生の中でエリアルとの時間がどれほど貴重であったかを再認識します。

エリアルは、時間の流れと成長、そして母子の愛情を象徴するキャラクターです。彼の存在を通じて、永遠の命を持つ者と限られた寿命を持つ者との関係が描かれます。エリアルの成長と変化は、マキアにとっても大きな影響を与え、彼女が経験する感情の幅広さを示しています。エリアルのキャラクターは、『さよならの朝に約束の花をかざろう』のテーマである「時間の流れと変化」を深く探求する役割を果たしており、視聴者に深い感動を与える存在となっています。

さよならの朝に約束の花をかざろう:クリム

クリムはマキアと同じイオルフ族で、長寿の特性を持っています。物語の冒頭では、平和なイオルフの村で暮らしていましたが、人間の軍隊の襲撃によりその生活が一変します。彼はイオルフ族の少女レイリアと親しい関係にあり、彼女を愛しています。しかし、レイリアは人間の王国に捕らえられ、王子との間に子供を生むことを強いられます。クリムはレイリアを救い出すことを決意し、行動を起こします。

クリムはレイリアを救出するために、マキアと共に王国に立ち向かいます。彼の行動はしばしば過激であり、レイリアを取り戻すために手段を選ばない姿勢を見せます。彼の動機はレイリアへの愛と、イオルフ族の誇りを守ることにあります。しかし、その強い執着心は時に周囲との対立を生むことになります。

物語の進行において、クリムはレイリア救出のために様々な手段を講じ、マキアとも協力しつつも対立する場面があります。彼の強い意志と行動力が物語の進行において重要な役割を果たします。彼のキャラクターは、愛と執着、そして目的のためにどこまで犠牲を払うかというテーマを探求しています。

最終的にクリムの努力によりレイリアは王国から救出されますが、その過程で彼自身も大きな代償を払うことになります。彼の行動は最終的にレイリアを自由にすることにつながりますが、彼自身の運命にも影響を及ぼします。物語の終盤で、クリムはレイリアを救うために命を懸けることになり、その犠牲と決意が物語のクライマックスにおいて重要な要素となり、視聴者に強い印象を残します。

クリムは、愛と犠牲、そして強い意志を象徴するキャラクターです。彼の行動は、愛する者を守るためにはどのような犠牲も厭わない姿勢を示しており、その過程での葛藤と決断が物語に深みを与えています。彼のキャラクターは、『さよならの朝に約束の花をかざろう』のテーマである「愛と犠牲」「強い意志とその代償」を象徴しており、物語全体において重要な役割を果たしています。クリムの存在が、他のキャラクターたちの成長や物語の進行に大きな影響を与えています。

さよならの朝に約束の花をかざろう:ディタ

ディタはエリアルと同じ村で育ち、彼の幼馴染として登場します。幼少期からエリアルに強い友情と愛情を抱いており、彼の成長を見守り続けます。マキアがエリアルを育てる過程でもディタは二人と深く関わり、エリアルにとって大きな支えとなります。

エリアルと同様にディタも成長し、少女から若い女性へと変わります。エリアルに対する友情から恋愛感情へと感情が変化する中で、彼がマキアとの関係や自分の成長に苦しむ姿を見守り続けます。ディタは、エリアルにとって安心できる存在であり、彼が悩むときには常にそばにいて支えます。

物語の進行とともに、ディタとエリアルの関係はさらに深まります。エリアルが兵士として成長し、マキアから距離を置こうとする中で、ディタは彼の支えとなり、彼の感情を理解しようと努めます。ディタの優しさと理解が、エリアルにとって非常に重要なものであり、彼が人生の困難に立ち向かう力となります。

物語の最終段階では、エリアルが家族を持ち、ディタは彼の妻として共に家庭を築きます。エリアルが老いて亡くなるときも、ディタは彼のそばにいて、最後まで支え続けます。彼女の愛と献身は、エリアルにとって最後まで大きな支えとなり、物語に感動を与えます。

ディタは愛と献身、支え合う関係を象徴するキャラクターであり、エリアルの成長と変化を描く上で重要な役割を果たします。彼女の存在は『さよならの朝に約束の花をかざろう』のテーマである「愛と成長」「支え合う関係」を深く掘り下げ、物語に感動と深みを与えています。

さよならの朝に約束の花をかざろう:ラング

ラングの背景と役割

ラングは、マキアとエリアルが暮らす村の住人で、彼らと出会い親切に接します。彼はマキアがエリアルを育てる際に、父親代わりとして重要な役割を果たします。

人物像:

ラングは穏やかで心優しい性格の持ち主で、周囲の人々からも信頼されています。彼は自分の家族を大切にし、マキアとエリアルにも家族の一員として接します。その温かい人柄と強い責任感が、マキアとエリアルにとって大きな支えとなります。

エリアルとの関係:

エリアルが幼いころから成長するまで、ラングは彼にとって父親代わりの存在です。彼はエリアルに愛情深く接し、成長と自立を助けます。ラングの指導と支えがエリアルの人格形成に大きな影響を与え、模範となる存在です。

困難な状況での支え:

ラングは、エリアルとマキアが直面する困難な状況でも彼らを支え続けます。その存在が、マキアがエリアルを育てる上での大きな助けとなります。彼のおかげで、マキアとエリアルは安定した生活を送ることができます。

物語の終盤:

ラングは物語の中盤以降もエリアルの成長を見守り続けます。彼の指導と愛情がエリアルの人生に欠かせないものであり、エリアルの行動や考え方に大きな影響を与え続けます。

ラングの象徴性

ラングは愛情深い父親代わりの存在であり、家族の絆と支え合いの象徴です。彼のキャラクターは、エリアルとマキアの成長を支える重要な役割を果たし、物語全体に温かみと安心感をもたらしています。ラングの存在は、『さよならの朝に約束の花をかざろう』のテーマである「家族の愛と支え」を深く掘り下げ、視聴者に感動と共感を与えるキャラクターです。

さよならの朝に約束の花をかざろう:レイリア

レイリアの背景と役割

レイリアはマキアと同じイオルフ族の少女で、長寿の特性を持っています。イオルフ族はその特性ゆえに特別な存在とされ、人間の王国に狙われることになります。

人間の王国に捕らえられたレイリアは、王子との間に子供を生むことを強制されます。王国は彼女の長寿の力を利用しようとし、レイリアは娘メドメルを生むことになりますが、自由を奪われ幽閉されます。

レイリアは娘メドメルを深く愛しており、彼女を取り戻すために奮闘します。メドメルが政治的な道具として扱われる中、レイリアの母性愛が彼女の行動の原動力となります。

クリムとの関係では、レイリアはクリムと深い絆で結ばれており、彼も彼女を救うために全力を尽くします。二人の関係は愛と犠牲のテーマを描く重要な軸となっています。

また、レイリアはマキアの親友であり、二人の友情は物語の重要な要素です。マキアはレイリアを助けるために奔走し、彼女を支える存在となります。

物語のクライマックスで、マキアとクリムの努力によりレイリアは王国から救出され、ついに娘メドメルと再会します。この再会によってレイリアは長い苦悩から解放され、母としての幸福を手に入れます。

レイリアはメドメルと共に新しい生活を始め、愛する者のために戦い続けた末に得た安らぎを享受します。彼女の強い意志と母性愛が最終的な運命に大きな影響を与えます。

レイリアは母性愛と犠牲、そして強い意志の象徴です。彼女のキャラクターは愛する者のために戦い続ける姿を描いており、視聴者に強い感動を与えます。レイリアの存在は、『さよならの朝に約束の花をかざろう』のテーマである「愛と犠牲」「母と子の絆」を深く掘り下げ、物語に感動と深みを与えています。

タイトルとURLをコピーしました